ミュージアムショップ
当館2階のミュージアムショップではオリジナルグッズ・寄生虫学関連書籍を販売しています。クレジットカード・各種電子マネー・交通系ICカードがご利用いただけます。
*表示価格は全て税込(10%)です。




オンラインショップ
当館で扱うグッズはオンラインショップからもご注文いただけます。ご遠方の方、まとめ買いをご希望の方、ご来館の際に買いそびれてしまった方など…。バナーをクリックするとショップサイトに移動します。
取り扱い商品のご案内
約20種の寄生虫をアイコン風にデザインしました。中央には英語で館名をあしらっています。
創設者の亀谷了が、シーラカンスのエラから発見した新種の単生虫(たんせいちゅう)です。
カツオに寄生する吸虫(きゅうちゅう)。皮下に袋を作って、2匹で寄生するのが特徴です。
サヨリの腸に寄生する体長2〜3cmの鉤頭虫(こうとうちゅう)。鉤のある頭部が特徴です。
標本瓶のイラストと、館名がプリントされています。全て漢字で書かれた和風のデザイン。
立体にプリントされたサナダムシは、本物そっくりの触り心地。当館が誇るロングセラー。
標本瓶に入った寄生虫6種がプリントされた、寄生虫館ならではのデザインが光る定規。
12種類の寄生虫がクレヨン風のタッチで描かれたデザイン。背景が白、イラスト部分は透明です。
目黒寄生虫館の標本棚がそのままクリアファイルになりました。裏面が透明で使いやすさ抜群。
当館展示の8.8mの日本海裂頭条虫(サナダムシ)の標本です。裏面とロゴ部分は透明です。
ゴールドのボディにブラウンで寄生虫がデザインされた、お洒落な色調。お土産に人気です。
当館ロゴマークのフタゴムシをかたどりました。台紙にフタゴムシが寄生する淡水魚のエラが描かれているところにもご注目。「体の後端にある4対の把握器(はあくき)でエラを掴む」という特徴に合わせて、糊がふせんの下側についているのが当館ならではのこだわりです。
シルバーのボディにホワイトで寄生虫がデザインされた、クールな色調。お土産に人気です。
サイズは一般的な三尺・小幅(88cm × 36.5cm) 。展示ケースさながらに整列する11本の標本瓶の中に並ぶのは「蟯虫」「肝蛭」「裂頭条虫」など。漢字で書かれた寄生虫の和名が手ぬぐいと調和し、気品漂うデザインに仕上がりました。色違いの抹茶(まっちゃ)もあります。
サイズは一般的な三尺・小幅(88cm × 36.5cm) 。展示ケースさながらに整列する11本の標本瓶の中に並ぶのは「蟯虫」「肝蛭」「裂頭条虫」など。漢字で書かれた寄生虫の和名が手ぬぐいと調和し、気品漂うデザインに仕上がりました。色違いの茜(あかね)もあります。
現在開催中の特別展「貝なのに寄生虫?寄生巻貝の多様性と起源」にも展示されている貝たちは、どれも神秘的なフォルムと色鮮やかさを合わせ持っています。自然美の魅力を存分に引き出した、当館初となる“寄生巻貝”を主役にしたグッズでです。当館研究員によるミニ解説が付いています。
14cmのたっぷりマチで、A4サイズが入る便利な大きさです。色はナチュラル。
14cmのたっぷりマチで、A4サイズが入る便利な大きさです。色はブラック。
フタゴムシ、有鉤条虫(頭部)、トリパノソーマのチャームがついたポップなキーホルダー。
当館研究員が魚から採集したアニサキスの幼虫を封入しました。中の幼虫には個体差があります。
当館研究員が魚から採集したニベリン条虫(サナダムシの一種)の幼虫を封入しました。
日本住血吸虫の中間宿主・ミヤイリガイを封入しました。今では絶滅危惧種の貴重な巻貝です。
各110円(全11種)*お得なセット販売もあります
330円(和文版/英文版)
各220円(196号~200号)
かつて世界に蔓延した、寄生虫病を含む様々な感染症。それらによる歴史の変遷をひもときます。
蚊の生態や蚊が関わる病気を、著者の研究や訪れた世界各地での経験を交えて解説しています。
楽しく寄生虫や医学を学べる学習まんが。当館が監修した最新版(第2刷~)を販売中です。
魚などに寄生する寄生虫を海中で写真に収めました。カラフルで写真集のような図鑑です。
作者独特の文章表現により寄生虫に対する興味や知識がより深まる一冊。
食品を介して感染する寄生虫症をテーマにした本です。様々な寄生虫の種類と性質が学べます。
全国にあるユニークなミュージアムグッズの魅力に迫る一冊。当館のグッズも掲載されています。
蚊の生物学、蚊が運ぶ感染症とその対策の歴史、飼育方法などを解説。「蚊学」が詰まった入門書。
世界に5万種いるダニの多様性を知ることができる本。世にも美しいダニの電子顕微鏡写真を多数掲載。
高校生・大学生向けの入門書。様々な動物の寄生虫の生態やヒトとの係わりを幅広く解説。
人気の図鑑シリーズの最新作。フルカラーで見ごたえ抜群。危険な寄生虫も登場します。
【2022.09.08】NEW!!
ミュージアムショップに新アイテムが加わりました。
販売収益は、当館の維持運営のための大切な財源となります。ご利用を心よりお待ちしております。

フタゴムシふせん(ピンク/ブルー)
各550円
ふせんが待望のリニューアル!当館のロゴマークであるフタゴムシをかたどりました。台紙にフタゴムシが寄生する淡水魚のエラが描かれているところにもご注目ください。「体の後端にある4対の把握器(はあくき)でエラを掴む」という特徴に合わせて、糊がふせんの下側についているのが当館ならではのこだわりです。パステルカラーのピンクとブルーの2色からお選びいただけます。
*オンラインショップでは2色のセット販売のみ受け付けております。ご了承ください。
【2021.11.12】NEW!!
新たにミュージアムショップで取り扱いを開始した書籍をご紹介します。

ミュージアムグッズのチカラ
(国書刊行会)1,980円
今やミュージアムマネージメントの観点から重要な役割を担うミュージアムグッズ。知的で愛らしくもある個性豊かなグッズの数々には、それぞれの博物館が込めた思いが詰められています。当館からはロングセラー商品の立体サナダTシャツが登場。裏表紙を飾っています。

眠れなくなるほどキモい生き物
(集英社インターナショナル)1,870円
奇抜なタイトルと目を引くイラストが特徴的ですが、独特でセンセーショナルな解説文は、いずれも最新の知見に基づくもの。寄生虫が「未知なる恐怖」ではなく「科学的興味」へと次第に転換されていくことで、学術的な興味や理解がより深まります。

角川の集める図鑑GET! 危険生物
(KADOKAWA)2,200円
人気の図鑑シリーズに新刊が登場しました。フルカラーで200ページを超える見ごたえ抜群の写真の数々には圧倒されます。危険な寄生虫が何種類も登場します。

藤井第二郎好直先生 研究から日本住血吸虫終焉まで
(児島書店)3,300円
広島県の片山地区(現在の福山市)で流行していた日本住血吸虫症は、原因不明の「片山病」と呼ばれて恐れられてきました。時の漢方医・藤井好直が遺した「片山記」の紹介や、その後の終息に至るまでの様々な記録がまとめられています。
*この書籍はオンラインショップでの販売はありません。当館のお問い合わせフォームからご注文ください。送料167円にて承ります。
【2021.07.14】
この夏、ミュージアムショップに新アイテムが加わりました。寄生虫館に行きたくても、コロナ禍で今は外出を控えているという方は多くいらっしゃると思います。皆様にご来館いただける日が一日も早からんことを願ってやみません。今は是非、オンラインショップをご利用ください。ミュージアムグッズの販売収益は、目黒寄生虫館の維持運営のための大切な財源となります。ご利用を心よりお待ちしております。


和手ぬぐい(茜/抹茶)各1,100円
サイズは一般的な三尺・小幅(88cm×36.5cm)。展示ケースさながらに整列する11本の標本瓶の中に並ぶのは「蟯虫」「肝蛭」「裂頭条虫」など。漢字で書かれた寄生虫の和名が手ぬぐいと調和し、気品漂うデザインに仕上がりました。茜(あかね)と抹茶(まっちゃ)の2色からお選びいただけます。
【2021.07.18追記】手ぬぐいを使って、お手製の手提げ袋を作りました(非売品)。皆様もいろいろなアレンジをお楽しみください。

寄生巻貝マグカップ 1,500円
現在開催中の特別展「貝なのに寄生虫?寄生巻貝の多様性と起源」にも展示されている貝たちは、どれも神秘的なフォルムと色鮮やかさを合わせ持っています。自然美の魅力を存分に引き出した、当館初となる“寄生巻貝”を主役にしたグッズでです。当館研究員によるミニ解説が付いています。


【2021.07.10】
新たにミュージアムショップで取り扱いを開始した書籍をご紹介します。
きっと誰かに教えたくなる蚊学入門
(緑書房)1,980円
蚊の生態・感染症との歴史・防虫対策など、あらゆる角度から蚊を理解する“蚊学”の入門書。執筆者は総勢26名、そのうち小川和夫前館長が担当したコラムには、当館所蔵の山口左仲資料(新種記載に使用された蚊の原図)が登場します。
ダニが刺したら穴2つは本当か?
(風濤社)1,980円
ダニは病原体を媒介して感染症を引き起こしますが、それは世界中に5万種いるダニのうち1~2%といいます。この書籍は、ダニの対策はもちろん、さらに幅広いダニの多様性に迫る内容です。電子顕微鏡写真や著者のフィールドワークの記録から、ダニ研究の奥深さが伝わります。
*Kindleストア、Apple Books、楽天Koboなど、電子書籍を販売している書店でお買い求めください。
【2018.08.10】
「寄生虫館物語」(電子書籍版) 通常価格 916円
初代館長・亀谷了の著書が電子書籍で復刊しました。寄生虫への情熱あふれるエピソードの数々と博物館設立への思いが詰まったエッセイです。
本文には最新の知見に沿った注釈が付き、画像の多くがカラーになりました。さらに書き下ろし解説「『寄生虫館物語』のその後(亀谷誓一事務長)」、「南海キャンディーズ・しずちゃんの寄生虫館来訪記」の2本が収録されています。
催事・出展について
店舗・博物館・その他法人の方で、当館のミュージアムグッズを利用した企画や催事をご検討の場合は下記ファイルに記載された要領にしたがってお申し込みください。折り返し担当者よりご連絡いたします。