

ミニ解説会「現代美術作家・黒沼真由美氏が語る、レース編みの寄生虫たち」を開催しました。
当館の日本海裂頭条虫標本の美しさに感銘を受け、『生物学的レース編み』の製作を始めた現代美術作家・黒沼真由美氏の作品展が、12月5日(木)から1階展示室で開催されています。様々な生物のレース編みを製作中の黒沼氏に、作品の解説とともに、寄生虫標本の繊細さや美しさについて語ってい...
2019年12月14日


ミニ解説会「フクロムシってどんなムシ?」を開催しました。
海に行くと、岩や堤防などにフジツボが張り付いているのをよく見かけます。ほとんどのフジツボは海中を漂うプランクトンを食べていますが、寄生性の仲間もおり、カニなどを宿主とするフクロムシはその代表例です。今回は、フクロムシの形や生態について、最新の研究結果を交え解説しました。...
2019年11月30日


ミニ解説会「カエルとオタマジャクシの寄生虫」を開催しました。
オタマジャクシはカエルになると、体の中の様子や生活する場所が大きく変化します。 そして、オタマジャクシとカエルでは、見られる寄生虫が大きく異なります。 この解説会では、それら寄生虫の生活の様子について、いくつかの例を挙げ紹介しました。...
2019年10月26日


ミニ解説会「超寄生ー寄生虫に寄生する虫の話」を開催しました。
地球上には驚くほど多くの種類の寄生虫が存在します。地球上の生物種の半分以上は寄生虫という説まであります。数ある寄生虫のなかで、ついには寄生虫に寄生するものまで出現しました。というわけで、今回の解説会では、寄生虫に寄生する虫についてお話しました。...
2019年9月21日