

2013年4月27日
「創設60周年&公益財団法人移行記念・目黒寄生虫館の60年」
期間:2013年4月27日~9月23日 「目黒寄生虫館、 60年の物語。」1953年といえば、日本でテレビの本放送が始まった年。当時はまだ、寄生虫症は日本にありふれた病気でした。そのような環境下で、寄生虫の研究と啓蒙活動のためこの地で立ち上がった医師がいました。それが創設者...


2012年4月28日
「寄生虫が松を枯らす‐植物の寄生虫」
期間:2012年4月28日~9月23日 「植物にも寄生虫?」と意外に思われる方も多いかもしれません。植物の寄生虫の中から、「松枯れ」の原因と仕組みを解説しました。常設展示では生きた寄生虫の展示は行っておりませんが、この特別展示ではマツノザイセンチュウの生体展示を行いました。


2011年4月29日
「ツツガムシとつつが虫病」
期間:2011年4月29日~9月25日 唱歌「ふるさと」では「つつがなしや友がき」と歌われ、「つつがなくお過ごしでしょうか」と会話の中にもしばしば登場する「恙(つつが)」。病気や災いという意味ですが、その名のついたツツガムシは、昔から死に至る風土病として恐れられてきました。...


2010年4月29日
「知られざるゴキブリの世界」
期間:2010年4月29日~9月26日 3億年の遥か昔より、その姿を変えずに生き続けているゴキブリ。それはまさに「生きた化石」といえます。しかし私たちのゴキブリに対するイメージは、決してよいものではありません。ところがその一方で、この「生きた化石」には私たちの生活とも関わる...